バーサタイル日記

自分用のアウトプットメモ・商品レビューなど

自作キーボード3台目:GPK60-46W

またキーボード作りました。前回と同じ作者さんのシリーズものです。Willow配列とやらをお試ししたかったのです。

f:id:tea7010:20211208222056p:plain

darakuneko.booth.pm

前回の余り部品+少しの出費で作れたのでお財布には優しかったです。

制作風景

前回とやることはまったく一緒だったので2Hくらいでサクッと作れました。

kbdbuild.vercel.app

f:id:tea7010:20211208222510p:plain 材料です。元々46A用に買ったAliaz Silentが同数余ってたので使いまわしです。時間あるときにルブしてヌルヌルにしたい。

f:id:tea7010:20211208222619p:plain ドーターボードの配線は相変わらず汚いですが、問題なく動いたのでOKとします。

f:id:tea7010:20211208223205p:plain ダイオードの取り付け場所が固まっててユーザーフレンドリー。とはいえかなり小さい部品なので、ヘッドライトがあると向きがわかりやすいですね。

両面テープ上に向きを合わせたダイオードを整列させるとサクサクはんだ付けできました。

f:id:tea7010:20211208223131p:plain

f:id:tea7010:20211208224126p:plain

赤丸部分、1箇所ソケットを逆につけてしまってます。。。DZ60からInk Blackスイッチを奪うために買ったハンダ吸い取り機が役に立ちました。

f:id:tea7010:20211208224927p:plain

サクッと取り付けて完成です。LEDは持ってなかったので取り付けてませんが動きました。

f:id:tea7010:20211208222056p:plain

キーキャップは余り物で適当です。NPやDSAプロファイルは角が丸っこいのでスッキリ見えますが、 Cherry or OEMプロファイルの方が、自分にとっては誤タイプが少ないと最近わかってきたのでそのうち変えようと思ってます。

感想

ケースをポンポンと着せ替えできる利便性がいいですね。使いまわし出来るから!と60%ケースを買う言い訳になります。。。

配列については、まだ使い始めてこの記事書いたくらいなのであまりわかってませんが、とりあえず気づいた点としては

  • いつもよりも指の移動量が少ない気がする(T・Y・P・Bキーあたり)
  • 逆にNキーが少し遠く感じる
  • 手首を置く位置がシビアかも(通常配列60%のような両肩を閉じるような姿勢だと打ちづらさMAXです。外側にはある程度許容される印象)

しばらく使ってみてまた気づいた点を追記していこうと思います。

キーマップ

Remapに保存&Share機能があったので使ってみました。

最近人生初のMacbookを買ったのですが、キー操作が違いすぎて戸惑いました。なるべくWin/Macで操作があまり変わらないように工夫を考え中です。

remap-keys.app

Windowsでの使用時(レイヤ0): f:id:tea7010:20211208225814p:plain

Macでの使用時(レイヤ3): f:id:tea7010:20211208230043p:plain 右親指の4つ目のキー(一番遠いであろうキー)をWin/Macの切替スイッチとして使ってます。 毎朝プライベート用のMacbookから、会社用WinラップトップにTypeC端子を差し替えるたびにこのボタンだけポチッとする感じです。

共通レイヤ1, 2: f:id:tea7010:20211208230839p:plain f:id:tea7010:20211208230857p:plain

まだMac歴は浅いですが、Windowsとなるべく共通のショートカットで同じ操作ができるように試行錯誤中です。

以下、自分用のよく使うショートカット比較メモ。

操作 共通性 Macコマンド Winコマンド
入力ソースの切り替え 共通 Command + Space Ctrl + Space
Copy/Cut/Paste 共通 Command + C/X/V Ctrl + C/X/V
Undo/Redo 共通 Command + Z, Command + Shift + Z Ctrl + Z/, Ctrl + Shift + Z
Save 共通 Command + S Ctrl + S
VScodeのコマンドパレット 共通 Command + Shift + P Ctrl + Shift + P
アプリの切替 違う Command + Tab Alt + Tab
アプリの終了 違う Command + Q or W Alt + F4
Chromeのタブ切替 違う Ctrl + Tab Ctrl + Tab
windowの最大化 違う Command + Ctrl + F Win + ↑
画面ロック 違う Command + Ctrl + Q Win + L
スクショ 違う Command + Shift + 4 Shift + Win + S
入力ラインの先頭/末尾に移動 違う Ctrl + A/E Home/End
デスクトップを表示 違う Fn + F11 Win + D
アプリ起動・検索 違う Command + F Win

上の5つくらいはCommand(winキー)とCtrlを入れ替えるだけで共通になりますが、なかなか曲者なショートカットが多いです。。。

Anker PowerExpand 9-in-1 レビュー&設置

プライベートPCをMacbook Airに変えました。

ラップトップまともに買ったの初めてなのですが、どこでも英会話できますし、ベッドやソファーでごろごろネットサーフィンできるのが便利です。最近はVSCodeもブラウザから使えるので将来的にはiPadにしてもいいかもしれません。

本題としては、在宅勤務の会社用Windowsとスムーズにオンオフを切り替えるための工夫として、各PCに1本だけType-Cで接続したら全周辺機器がつながらないかなと。

両方Type-CのPDに対応しているので、Type-Cハブを購入し収納もスマートにできるように考えました。

条件

ハブに刺さってほしいものは以下です。

  • Type-C PD 60W以上: 会社のwindowsDellの65Wで、45W以上じゃないと充電できないことは確認済みです。周辺機器含めて60W以上なら大丈夫かなと予想
  • ディスプレイのハブ機能の出力USB-A。ここに以下のUSB機器をつなげてます。
    • キーボード
    • Webカメラ
    • マウス
    • 無線ヘッドセットのドングル
  • 小物充電用のlightning/type-c/microBの3又ケーブル
  • SDカードリーダ(たまにしか使わない)
  • 外付けSSD(たまにしか使わない)
  • オーディオインターフェース(たまにしか使わない)

こう見ると結構な周辺機器がありますが、ディスプレイのハブ機能に必須なものは刺さってるので、結局以下のような仕様で十分です。

  • 電源(PD): 60W以上
  • ディスプレイ入力: HDMI or DP or miniDP or type-C
  • USB-A: 2つ以上(Displayのハブ機能の出力ケーブル + 普通のUSB-Aハブ)

候補

個人的な信頼と実績のAnkerから候補を見繕いました。

ハブタイプ(電源は別で必要)

Anker PowerExpand+ 7-in-1 USB-C PD メディア ハブwww.ankerjapan.com

Anker PowerExpand+ 5-in-1 USB-C イーサネットハブwww.ankerjapan.com

ドッキングステーションタイプ(電源付き)

Anker PowerExpand 13-in-1 USB-C Dock ドッキングステーションwww.ankerjapan.com

Anker PowerExpand 9-in-1 USB-C PD Dockwww.ankerjapan.com (これを買いました)

ドッキングステーションのいいところは、ノートPCとの接続がケーブルが別になっているので、接続部分との距離が短いハブと比べて、配線の自由度が高いところでしょうか。

高いやつだとSDも刺さるみたいですが、USB接続のSDカードリーダーは持ってるので安価なもので妥協しました。USB-Aも3つもあるので十分かなと。

設置(収納)

いきなり完成図から行くと、最終的な机の上はこんな感じです f:id:tea7010:20211116212913p:plain

机の上に接続用のtype-cが一本だけあってほしかったので、机の下にハブごと収納しました。

制作過程

100均の金属製のネットにいろいろと括り付ける作戦にしました。机から吊るしたかったのでホームセンターで0.45mmワイヤ用のオーバルスリーブを購入。

f:id:tea7010:20211116212757p:plain

これに使用済みギターの5弦(エリクサー)をカシメました。そこまで荷重もかからないので、ペンチでギュッとしただけです。初めてやりましたが結構それっぽくなるものですね。 f:id:tea7010:20211116212814p:plain

あとは必要な機器をタイラップで止めて、 f:id:tea7010:20211116212850p:plain

机の裏にフックを設置して、 f:id:tea7010:20211116212731p:plain

ワイヤー付きのメッシュを引っ掛けるだけです。 f:id:tea7010:20211116212833p:plain

ディスプレイの裏も以前はごちゃついてましたが、 f:id:tea7010:20211116214046p:plain

きれいになりました。 f:id:tea7010:20211116214034p:plain

管釣りシーズン開き 釣果ログ

f:id:tea7010:20210924222735p:plain 車も持ってないので、頻繁には行かないですがメモ。 数年やってますが未だに初心者レベルです。

概要

項目 詳細
日時 イチロー池・3時間
天候 晴・暑
濁り クリア
タックル イプリミXUL+19ストラディック1000+3ポンドナイロン
バラシ 2(ミノー、フッキング甘い)
フィッシュ 4(ミノーx2, スプーン銀ピンクx1, クランクx1)、表層x2, 中層x2

気づき・よかったこと

  • 気温高めで激渋。ミノーイングの練習になった(ラインテンションの緩急・リズムの付け方・棚の探り方)
  • ほぼ1年くらいやってなかったが、棚やルアーの振動を感じるなど意識できてた
  • ナイロンラインで伸びるし、ドラグは結構固めの方がいい

課題

  • 当たり前だが、気温低いとき・朝早めに行く
  • ミノーイングをyoutubeなどで勉強する(食うイメージ・タイミング・竿の動かし方)
  • スプーンのディープレンジの探り方

GPK60-46A 業務デビュー感想&キースイッチ変更

連休明けの2日ほど業務で使用しました。文章を入力するときは違和感なく快適に打てました。

ただ、やはりプログラミングはまだ慣れが必要そうです。+-=_-などのShiftが絡んだり絡まなかったりするキー周りが混乱してるようです。

レイヤー

慣れなんでしょうが、数字列の記号キーが下(3行目)にあるのが違和感を感じたので、Fnを3行目・記号を1行目に入れ替えました。 f:id:tea7010:20210922225506p:plain Fn11と12の位置が気持ち悪いので、Fn1・Fn3・Fn6あたりの使ったことないFnを消すのもありかもしれません。

あとShiftキーが親指にあったらホームポジションが崩れにくいかなと思って、右親指の3キー目にShift置いてみました。現状は、親指がどのキーの上にあるか意識する習慣がないせいか、誤爆がひどいです。。。

キーキャップ

やはり親指キーが痛いので急遽MD770からキーキャップを奪って応急処置です。 f:id:tea7010:20210922225540p:plain あとCtrlの列も1Uだと、小指が空振りしやすいので1.5Uを仮置きしました。

OEM Profile ABS Blank Keycapshop.yushakobo.jp

バラ売りのキーキャップ買ってもいいんですが、無刻印のセットもそんなに高くないので、こっちの方が使いまわし出来そうですね。

無刻印104 キートップセット PBTshop.yushakobo.jp

Filcoの無刻印セットも黒色だけですが安いですね。

https://www.amazon.co.jp/FILCO-Majestouch%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E5%B0%82%E7%94%A8%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E7%94%A8%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E8%8B%B1%E8%AA%9E104%E3%82%AD%E3%83%BC-87%E3%82%AD%E3%83%BC%E5%85%BC%E7%94%A8-FKCS104BB/dp/B00R1BZ3E4/ref=sr_1_2?crid=21DCEJ392OPKQ&dchild=1&keywords=filco+%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97+%E7%84%A1%E5%88%BB%E5%8D%B0&qid=1632320834&sprefix=filco+%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97+%2Caps%2C264&sr=8-2

キースイッチ

ルブしたらもう少しスムーズ感が出るかなと思いましたが、素直にリニア軸買った方が早いかもしれませんね。。。

Alpaca スイッチ (10個)shop.yushakobo.jp

後日記 9/24

釣りに行った帰りに游舎工房に寄ってきました。御徒町からの方が近いんですね。

f:id:tea7010:20210924225425p:plain 買ったものは以下です。

  • 親指用キーキャップ(OEMプロファイル、1.5Ux1, 1.25Ux3, 1Ux2)
  • Alpacaスイッチ
  • キースイッチプラー
  • ルブする道具

上にも貼ってましたが、評判良くてコスパもいいAlpacaにしてみました。自宅用なのでサイレントじゃなくてもいいかなと思いまして。

ルブはいつか暇なときにAliaz Silentにしてみようと思います。

f:id:tea7010:20210924225443p:plain 完成状態。Alpaca、スコスコ打てて楽しいですね。ちょっと軽く感じますが、非常にスムーズ。

後記: 10/16

一か月近く使ってますが、かなり慣れました。Enter/BSが右手親指が担うことで、高負荷になりがちな右手小指が楽になった気がします。

超個人的な肩こりレベルは、通常配列非分離(これをMax 1とする) > Alice配列+40%(0.5) > 完全分離型(0.4) くらいの感触です。 通常キーボードでいう数字行への手首移動が必要ないのが効いてるのか、配列のおかげなのかは不明です。

キーマップは日々不便に感じた部分を少しづつ変えてます。Remapが便利ですね。仕事中でもブラウザでササっと変更できるので、試行錯誤が捗ります。 f:id:tea7010:20211016130052p:plain

  • 数字と組み合わせてよく使う記号(192.168...、10,000、2021-10-16 10:00:00 など)が、レイヤー移動する必要があったので効率が悪く感じました
    • レイヤー2から移動せずになるべく従来位置に記号があるようにしてみました
    • 私の業務・日常生活上使ったことがないFnキーは消しましたが、困ったらまた考えます
  • Shiftが私にとっては、ポジション迷子になる最大の原因のようなので、左手親指にも置いてみました

後記: 11/18

1.5ヶ月前くらいにAliexpressで注文していたキーキャップがようやく届きましたので、変更してみました。

www.aliexpress.com

f:id:tea7010:20211119004013j:plain

前のキーキャップだと木のケースなので、青色などが浮いてる印象がちょっと気に入らなかったのです。木には葉っぱの緑が合うかなと思いこちらにしてみました。

ついでにAlpacaのキータッチが少し軽いのが気になったので、スプリング交換してみました。

Ink black > ココ > Alpaca くらいの硬さを狙って65gを買ってみました。

MX Supreme Seriesshop.yushakobo.jp

ついでにルブもやってしまったので純粋な比較はできてませんが、いい感じです。 前よりも違うキーを巻き込んで誤タイプすることが減った気がします。

初40%キーボード GPK60-46A

一か月くらい前に自作キーボードデビューしましたが、早速2つ目をビルドしました。今度は自宅用です。

f:id:tea7010:20210919151307p:plain

これまでの自宅用キーボード

MistelのMD770(静音赤軸)をメインで使っておりました。 f:id:tea7010:20210105093203p:plain 肩こり対策・ハードウェアマクロも出来て概ね良いのですが、少し不満がありました。

  • 75%サイズ + 分割キーボードなので作業スペースを結構圧迫する
  • マクロの設定方法が複雑・QMKほどの自由度がない
  • 分割なので線が多い、など

材料(買ったもの)

f:id:tea7010:20210918170920p:plain

キットはこちらから購入させていただきました。 darakuneko.booth.pm 他にも様々なシリーズがあるようで、汎用60%ケースの制約の下でいかに自由な設計するかというロマンを感じますね。

今回は静音タクタイル軸にしてみました。最近はリニア軸ばっかり使ってましたが、過去にFilcoのMINILA(茶軸)を使っていて結構好みだったので再チャレンジです。

ケース・キーキャップはAliexpressのKBDFunsストアで購入。Aliexpressは使ったことがなく少し不安でしたが、2週間くらいで無事届きました。

制作中画像

f:id:tea7010:20210919144343p:plain ドーターボードの配線(特に中央の2本)が細かく、ハンダがブリッジしてしまい修正に手こずりました。 汚いですが今のところ問題ないです。

f:id:tea7010:20210919144307p:plain

ダイオード初めて付けましたが、こんなに小さいパーツだと思ってませんでした。。。 最初は爪楊枝で頑張ってましたが効率悪すぎたので、5個くらい付けて断念。ヨドバシまでピンセットを買いに行きました。

f:id:tea7010:20210918171554p:plain

f:id:tea7010:20210919144504p:plain

f:id:tea7010:20210919144528p:plain

キーキャップをあーでもないこーでもないと付け替えて悩むときが楽しいですね。DZ60を作ったときのキーキャップの余りもNPプロファイルなので、いろいろと組み合わせ考えられます。

完成

f:id:tea7010:20210919151307p:plain f:id:tea7010:20210919130833p:plain この絶妙な左右対称なようで、対称でないキー配列が美しいですね。机の上もスッキリ。

Aliaz Silentはちょっと自分には合わないかも。。。Ink Black Silentのスムーズさがよく分かりました

f:id:tea7010:20210919153903p:plain これはボツデザイン案。青のキーキャップがあまり木製ケースと合ってない気がしました。

f:id:tea7010:20210919151638p:plain レイヤーはこんな感じにしてみました。

  • 親指BS/Enterは完全には慣れてませんが、結構馴染みいいです。
  • 左手親指Holdでホームポジションのまま数字が打てます。60%キーボードだと数字列を打つ際に、手首ごと前に動かす動作をしてましたが、それがいらないのは楽ですね。

やや親指キーの角が長時間使うと痛いので、当たりのいいキーキャップを探してみようかなと思います。 あと一番左の列も1.5Uで統一して隙間を埋めたいですね。

tea7010.hatenablog.com

夏休みの工作:自作キーボード DZ60 REV 3.0

ついに自作キーボードの世界に入門してみました。 f:id:tea7010:20210822231142p:plain

背景

tea7010.hatenablog.com

会社用のキーボードにVortexのPOK3R V2を使ってましたが、矢印移動(Fn + I, J, K, L)の際の、Fnキーが遠く、不満が溜まってました。

右手の手刀部分で押していたのですが、誤爆がちょくちょく発生するのと、手刀を押し付ける動作で手首に負担を感じます。

そこで、通常のキーボードのながーいスペースキーが左右に分割された、60%くらいのレイアウトの、右スペース + IJKLの矢印移動をやりたかったのです。

作ったもの

DZ60 REV 3.0という初心者向けの60%のレイアウトのものにしました。スペースキーが分割できるレイアウトも選べる、入門御用達キットのようです。

こんなレイアウトにしました。

f:id:tea7010:20210822121601p:plain

f:id:tea7010:20210822123559p:plain

公式の組み合わせにはないですが、VIAというキーマップソフトで、組む前に眺めていたらできそうだったのでやってみました。

  • 1~3段目: デフォルトのもの
  • 4段目: 2u + 1u x 11 + 2u
  • 5段目(最下段): 1.25u x 3 + 2.75u + 1.25u + 2.25u + 1.25u x4

キーキャップの特殊サイズがたくさん要るので、キーキャップのセットによっては足らないかもしれません。

購入品

キースイッチどれが自分に合ってそうか?、おしゃれなキーキャップを実物で確認したい、キーキャップのセットが自分の作りたい数足りるのか?、説明書にない組み合わせのキー配列も可能?

などなど調べただけではちょっと分からないことも多いので、秋葉原の遊舎工房に行って購入しました。 いろいろと優しく教えてもらえて、実際に行って良かったです。

f:id:tea7010:20210822231235p:plain

合計32,000円くらいでした。キーキャップが欲しいセットだと足らなかったのと、キースイッチも静音黒軸の在庫がなかったので、ちょっと見積もってたより高くなりました。

制作時のメモ

こちらをガッツリ参考にしました。検索すると他にもたくさん情報は出てくるので、主に苦労した部分とかをピックアップします。

salicylic-acid3.hatenablog.com

スタビライザーのルブ

スタビライザーにグリスアップした方がいいとのことだったので、手持ちの釣りのリール用のグリスを使いました。釣りのギアも樹脂で出来てるものあるし、粘度も結構ねっとりしてたのでいいかなと。 ただし、少しケミカル臭がキツイです。。。 f:id:tea7010:20210822231338p:plain

スタビライザーの取り付け

これが一番面倒でした。スタビライザーに上下があるのと、最下段などは穴の選択肢がありすぎるので大変でした。

f:id:tea7010:20210822231706p:plain

  1. キーキャップを並べてみる
  2. それっぽい場所にスタビを付けてみる
  3. プレートをはめる
  4. キースイッチをそれっぽい位置に嵌める
  5. キーキャップを乗せてズレを確認
  6. 修正

のトライ&エラーの繰り返しでした。写真は最後の修正前で、赤い部分を右に一つずらせばOKでした。

はんだ付け

あんまり綺麗じゃないですが、ほぼ初心者(ギターのピックアップ取り付け経験 x 2くらい)でも出来ました。ちなみにハンダは、銀入りを使ったので気持ちテカテカしてる気もします。 f:id:tea7010:20210822233556p:plain

完成

f:id:tea7010:20210823003308p:plain

思ったより簡単でした。組み立てはおそらく3, 4時間くらいで出来たと思います。

ただ、キーキャップの組み合わせを考えてサイズを整理して、納得いく組み合わせを見つけるのが結構時間かかりました。

キーマップ(レイヤー)

ここからが本番ですね。

今までマクロ機能付きのキーボードも使ってましたが、ここまでガッツリ自由度があると少し困惑します。 ひとまず最低限欲しい機能をレイヤー1,2に割り当てて、使いながら変えていこうと思います。

レイヤー0

右最下段の4キーはまだ未割当ですが、電話会議のミュート(Ctrl + Shift + M)とか、退席時のロック(Win + L)とか、咄嗟に押したいショートカットを割り当てようかなと思います。

f:id:tea7010:20210822121416p:plain

レイヤー1

3分割スペースの右がトリガーです。これが一番やりたかった右親指スペース + IJKLの矢印移動です。

f:id:tea7010:20210822121447p:plain

レイヤー2

3分割のスペースの真ん中がトリガーです。片手で数字を連続して打つ時用です。

あと、なんかマウス操作も使えるみたいなので左手側に振ってみました。ちょっと使ってみましたが結構便利そう。

f:id:tea7010:20210823002526p:plain

感想

打鍵強めなので壊れないかなと若干不安でしたが、触った感じ剛性もしっかりしてガンガンいけそうです。音も静か。

かなり理想に近いキーボードが作れました。

VIAがめちゃめちゃ便利ですね。BarrocoのMD770とかは全部キーボード上で、トリガーキーを順番に押していくので結構作業が複雑ですが、GUIで見ながら編集できるのは革新的ですね。

日々何が最適かを考えながら、試行錯誤できるのがいいですね。しばらく楽しめそうです。

Fender MIJ Hybrid 50s Telecaster 買った

f:id:tea7010:20210810222548p:plain

買ってしまいました。。。

若いころの好みとは変わってきて、シングルの特にテレキャスのトゥイントゥイン・チャリンチャリンした音が欲しくて。。。

現行のHydridⅡになるとAshボディじゃなくなるそうなので、無くなる前にゲットせねば、ということとボーナスシーズンだったことで魔が差しました。

お茶の水の楽器屋さんで、他に3本くらい弾き比べさせてもらい、一番テレキャスっぽいというかサウンドに芯があるものにしました。重量は4.1kgくらいで重たいです。

f:id:tea7010:20210810222658p:plain 後で調べて分かったんですが、斜めに木目が入ったネックで追柾目っぽいのが一つのポイントかもしれません。

とりあえずオクターブが合わないのが気になったので、Gotohの3連サドルに変更しました。

www.soundhouse.co.jp オクターブはほぼ完璧になりましたが、ちょっとチャリンチャリン感が大人しくなった気がします。。。

このいろんなモデルがありすぎる状況から自分の欲しいものを選べるのが、レフティ時代から考えると夢だった状況ですね。練習モチベ上がります。